
社員インタビュー
#架設計画アドバイザー
架
設
計
画
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
と
し
て
業
界
の
未
来
を
つ
く
る
未来を想う
情熱家
架設計画アドバイザー・
番頭・「エビス塾」塾長
斎藤 和仁(53才)
とび職から職長、番頭職となり、今は架設の計画を行うアドバイザーに。
保有資格
- 登録鳶・土工基幹技能者
- 1級技能士 とび
- 職長等・安全衛生責任者教育
他技能講習資格 8種
特別講習5種、安全衛生教育4種取得

私
の
仕
事
は
「
架
設
計
画
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
」
業
界
の
未
来
を
牽
引
し
て
い
き
た
い
。
私
の
仕
事
は
「
架
設
計
画
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
」
業
界
の
未
来
を
牽
引
し
て
い
き
た
い
。
私は山形出身で、高卒で入社したのはホテル業界でしたが、友人の紹介で建設業界(とび職)に入りました。19、20歳くらいでした。
地元で2・3年とび職としての仕事を経験していましたが、関東での仕事に興味を感じたのと、やっぱり稼ぎたいなと思ってた時に御縁があって、横浜の会社に移りました。
10年前にそこから分離独立する形で、現在のエビス架設工業の前身にあたる会社が設立され、そこに異動入社し現在に至ります。
職長として何現場も経験し「番頭職」になり、今は職長職と番頭職をやりながら仕事の受注に対しての「計画」などを行っています。
具体的には現場での職長計画、作業スタッフの統括などです。
仕事は多岐に渡るので、今の仕事の職種名をつけるとしたら「架設計画アドバイザー」だと思います。この業界にはいないタイプだと思いますね(笑)
「番頭職」や「架設計画」の分野においては、運営自体だとか仕事の流儀とか、そういった技術や経験では負けないと思っています。

プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
が
終
わ
っ
た
時
の
充
実
感
が
、
次
の
現
場
の
活
力
に
。
やりがいや面白さを感じるのは、ひとつひとつの現場や業務の中で結果が見えてくる、その時その時ですね。
請求業務では、ひと月ひと月と、きちんと請求がまとまったときの「喜び」。ひとつの現場が終わったときのやり遂げた充実感はあります。
また、多少困難なことがあっても無事に自分の立てた計画に基づいて実施できた時も達成感があります。
アクシデントがあった際には現場に出張りあれこれ指示を出したりもしますが、それがクリアできたときには安堵感と小さなガッツボーズが出ます。
ひとつのプロジェクトが終わった時には特に大きな満足感を得られます。
最後の上棟した時の「終わったな」という最終達成感と、次が始まるまでの時間が何とも言えません。これを一番感じるのは自分の机を片付ける時ですよね。
プロジェクトが終わり感無量と言えるその象徴の時間から、次の現場を想像する、そんな「余韻に浸る瞬間」ですかね。

エ
ビ
ス
塾
の
塾
長
と
し
て
共
に
成
長
し
て
い
け
る
取
組
み
今は建設業界自体が下降気味なので、再建と言いますか、もっと盛り上げていけたら良いなと考えています。
私は塾長という立場で会社の勉強会(エビス塾)をまとめています。若手も中堅もシニアも、共に成長して、長く安心して働ける組織作りに取り組んでいます。
まず与えられた仕事をしっかりとこなしていく、どこまで元請けさんのお役に立てているか、最終的にはそれが自分自身への評価に繋がってくると思います。
過去の経験は備わっているけれど「新しいもの」については積極的に吸収しなければいけないし、研究しないとついていけなくなります。
いくらキャリアがあっても、新しい部材が出れば新しい研究をしないとそれを活かせないので、常に研究……というか勉強ですね。
現場での時間は減りますが、現場の前段階で有効に働くような仕組みや制度、教育などを考えています。飽くなき「現場改善」の仕組み創りをやり続けて、その後に繋げる「人材育成」です。
これから入社される方へ
モノづくりや、創ることに携わりたい思う方なら、向上心があると良いですね。少々大変なことがあっても、乗り越えていける向上心ですね。
あと、大事なのはコミュニケーションかな。相手を思いやる心を忘れなければ、世代の違う人間関係もうまくいくと思います。

番 頭 の 1 日 (平均残業時間 10時間以内)

社内業務の日
- 07:50
-
オフィス出社
- 08:00
-
一般業務開始
- 予定の確認、メールチェック
- 09:00
-
各種会議
- 社内会議(毎週月曜開催)
- 社内業務報告会(毎週金曜開催)
- 10:00
-
デスクワーク
① 見積関連
- 数量拾い出し
- 歩掛調査
- 上司提出
② 請求関連
- 集計表作成
- 出来高確認
- 請求書提出
- 12:00
-
昼休憩
- 13:00
-
デスクワーク
③ 架設計画
- 施工計画書、作業手順書作成
- 作業機材選定、調査
④ 報告書
- 見積報告書作成
- 請求報告書作成
- 作業手順報告書作成
- 計画報告書作成
- 17:00
-
退勤
- 19:00
-
エビス会(協力会社)安全協議会
※毎月1回開催最終週金曜19:00

現場業務の日
- 07:50
-
作業所直行
- 08:00
-
外出先業務開始
- 安全協議会出席
- 朝礼、KY活動参加
- パトロール参加
- 自主パトロール実施
- 作業員との周知会の開催
- 元請け職員とのコミュニケーション
- 作業員とのコミュニケーション
- 請求段取り現地調査
- 請求段取り出来高確認
- 現場撮影 動画、静止画
- 12:00
-
昼休憩
- 12:00
-
外出先業務開始
- 安全協議会出席
- 朝礼、KY活動参加
- パトロール参加
- 自主パトロール実施
- 作業員との周知会の開催
- 元請け職員とのコミュニケーション
- 作業員とのコミュニケーション
- 17:00
-
直帰
- 19:00
-
安全大会開催(外部会場)
※毎年2回開催 8月、12月